【質問】数学Ⅰ:2次関数の決定について

〔質問〕
3点(1,0),(-3,0),(0,-6)を通るという条件を満たす放物線をグラフとする2次関数を求める問題で、
このようにx軸との共有点が与えられた時、なぜ y=a(x-α)(x-β) とおけるのですか?
〔回答〕
x軸との交点は、y=0 という2次方程式の解に対応しています(x=α, β のとき、y の値が 0 になる)。ですので、まずは、y=0 のとき、つまり、0=ax2+bx+c の解が x=1, -3 となっているはずなので、因数分解した結果 (x-α)(x-β) というものが出てきておかないとつじつまが合わないわけです。
ただ、y=(x-α)(x-β) ではいけません。(1,0),(-3,0)を通る2次関数は、放物線のとんがらせ方を変えれば、いくらでもOKなものがあるためです。ですので、形状を決定するために、係数の a をつけた上で、y=a(x-α)(x-β) としておけばいいのです。

※ 2次関数:2乗の係数が同じであれば、それだけで形状は同一(場所が違うだけ)

 

アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています