【質問】中学社会・歴史:土倉と惣と株仲間の違いがわかりません

〔質問〕
土倉と惣と株仲間の違いがわかりません。
〔回答〕
・土倉:鎌倉時代・室町時代における「金融業者」。高利貸し
・惣:鎌倉時代後期以降、百姓らが集まって形成された自立的な「村」のこと。惣村ともいう。

・株仲間:江戸時代の商人や職人等の「同業者による団体」

 

「土倉」は「金融業者」です。現在でも「質(しち)」というのはありますが、担保となる物を預ける形でお金を貸し、利息を上乗せして返済してもらうという商売です。貨幣経済が進展していったことを背景に、こういう貨幣を扱って商売をする業者が登場してきました。
(高利貸しというのは、上乗せする利息が高い業者のことです)

 
「惣」または「惣村」は、百姓らが集まって形成された村落のことです。商売のための団体というものではなく、住居の集まりです。
それまでは住居はまばらに建てられていましたが、次第にまとまってきて集落を形成するようになりました。
「惣」では、水利用の配分や戦乱に対する自衛などが行われ、「一つのまとまり」として機能しました。「寄合」と呼ばれる会議も開かれ、この決議によって惣は運営されていました。

 
「株仲間」は、江戸時代の商人や職人等の「同業者による団体」です。時代としても土倉や惣とは異なります。
そもそも商売は同業者で協力した方が上手くいく(=高く売れる)傾向にあります。ただ、それだと一般の人たちが高く買わされて困りますので、ふつう規制が入ります。
この株仲間に関しても、もともと江戸幕府は承認していませんでした。ですが、運上や冥加と呼ばれる税金を納めることを条件にOKということになりました。こうして商売の独占権(=「株」と呼ばれた)を手にした同業者の集まり(=「仲間」と呼ばれた)が「株仲間」です。

 

アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています