【質問】数学:高校範囲の因数分解について

〔質問〕
公立高校の1年です。
最初の方に習う因数分解なのですが、今までのように、公式に当てはめるだけでは、わからないところがあるのですが、まず、そういったわからない問題がきたらどこからみればいいのですか?
また、複雑な因数分解をするコツなどはありますか?
〔回答〕
実は、高校範囲の因数分解でも、パターンは限られているものです。
新たに3乗の公式は登場しますが、基本的に使う技は中学範囲の因数分解(の応用)になっていて、その応用の仕方が難しくなっている、というものです。
ですので、わからない問題に出くわしたときは、「意地でも知っている公式に当てはめてみる」というのがポイントになります。
(一部、本当に特殊なケースは丸暗記も必要ですが、それでもパターンは限られます)
 
(例)
x2+(2a+7)x+(a+2)(a+5) の因数分解の場合、
例えば x2+3x+2 を因数分解する問題に対して、3, 2 の部分が文字式になっている、というだけの話で、
やるべきことは、
・たしたら 2a+7
・かけたら (a+2)(a+5)
になる組合せを探すことに違いはありません
(たしたら 3、かけたら 2 になる2数を探すことと同じ要領)
 
 
〔因数分解をしていくコツ〕
・2次式でも3次式でも、まずは公式に当てはまるか検討する(公式通り、たすき掛け)
・置き換えができそうなときはシンプルにして公式に当てはめる(~=X とおく)
・2文字以上のときは、最低次数の文字に注目して、その他は数字扱いする。することは、公式への当てはめか、たすき掛け。
 
・(応用問題)4乗と2乗と定数項から成る式で、たすき掛け等ができない時は、強引に変形して A2-B2 型の式を作る

 

アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています