高校地理(気候):土壌

概要

土壌は大きく2つに分類される
(1)生帯土壌:気候や植生の影響を強く受けた土壌
(2)間帯土壌:その土地特有の影響を強く受けた土壌

一般に、草木が生えて、かつ微生物が適度に分解すれば、農業にも適した肥沃な土壌が形成される

※ 土壌は農業とも密接に関連するので、「肥沃/やせている」の区別は必ず覚えておいてください

 

(1)生帯土壌

生帯土壌:気候や植生の影響を強く受けた土壌

湿潤地域

(低緯度から高緯度の順に記載)

名称 気候 肥沃 解説
ラトソル A × 有機物の分解が活発すぎて、やせている。酸化鉄やアルミナを含み、赤色
赤色土・黄色土 Aw ~ C 亜熱帯地域で広がる。ラトソルに似ている。黄色っぽくなるほど植生が可能
褐色森林土 C 温帯の森林地帯に分布。肥沃
ポドゾル D × 冷帯に分布。微生物があまり働かないことで、やせている。灰白色(かいはくしょく)
ツンドラ土 ET × 夏に地衣類や蘚苔類は生えるが、分解するには至らないためやせている

 

乾燥地域

名称 気候 肥沃 解説
砂漠土 BW × 水が蒸発することで塩分がたまりやすい。農業に不向き
栗色土 BS ステップ気候の乾燥気味の地域。農業をするには灌漑が必要
黒土 BS ステップ気候の地域。草が生えて枯れるため、肥沃。特にロシア~ウクライナにかけて広がるものをチェルノーゼムと呼ぶ

 

(2)間帯土壌

間帯土壌:その土地特有の影響を強く受けた土壌

名称 地域 肥沃 解説
テラロッサ 地中海沿岸 石灰岩が風化してできた土壌。果樹栽培に利用
テラローシャ ブラジル高原 コーヒー栽培がさかん
レグール土 デカン高原 綿花栽培がさかん

※「テラロッサ」と「テラローシャ」は別物です

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています