高校地理(気候):② 乾燥帯

定義

・年降水量が「乾燥限界値」を下回る(乾燥限界値未満)。
・記号として「B」が割り当てられる。
※ 暑いかどうかは関係ない。とにかく降水量が少ない所

 
乾燥限界値:場所ごとに以下の計算式で計算
(r:乾燥限界値(mm)、t:年平均気温(℃))

① 冬に乾季(w) r=20(t+14)
「冬に乾季=夏に降雨」なので、せっかく雨が降っても、(夏は温度が高いので)蒸発する量が比較的多くなる。植生という観点では、② や ③ よりも多めに降っておいてもらわないといけない。
② 年中湿潤(f) r=20(t+7)
① と ③ の中間
③ 夏に乾季(s) r=20t
「夏に乾季=冬に降雨」。気温が低い冬に降るため蒸発量が少なく、7 とか 14 とかを加える必要がない、と覚える。

実際に、例えば東京(年中降雨アリ(②)で、年平均約15℃)で計算すると、r=20(15+7)=440mm となる。一方、年降水量は約1500mm で、はるかに超えているので、B 気候には区分されない。

 

この乾燥限界値と実際の降水量を比較して、2つの気候に分類される。

BW 砂漠気候 年降水量:乾燥限界値の半分未満
BS ステップ気候 年降水量:乾燥限界値の半分以上、乾燥限界値未満

例えば、乾燥限界値が440mmと計算される所で、実際の降水量が220mm未満であればBW、220mm以上・440mm未満であればBSとなる。
要は、マジに少なければBW、少ないなりに多少は降るならBS
 

小分類

砂漠気候(BW)

気温 (一概に言えない)
降水量  乾燥限界値の半分未満。まれに降雨し、ワジ(枯れ川)を形成
植生 基本的にはないが、耐乾性のサボテンなどが生えることもある。また、オアシスや外来河川(湿潤地域から乾燥地域に流れる河川)の流域であれば植物も育つ
土壌 砂漠土(アルカリ性)
分布 中緯度地域、沖合に寒流が流れる地域、山脈の風下側、大陸内陸部
(※ 詳細はこちら

 

ステップ気候(BS)

気温 (一概に言えない)
降水量  乾燥限界値~その半分の間(0.5倍以上1倍未満)。年降水量250~500mm であることが多く、小麦の栽培地域にもなりやすい
植生 主に短草草原
土壌 黒土(こくど。チェルノーゼム)や栗色土。草が生えるため、肥沃な土地となりやすい(腐葉土のイメージ)
分布 砂漠気候の外側。グレートプレーンズ(アメリカ)、乾燥パンパ

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています